強み・こだわり

やさしい肌触り、無垢の床

ウッドデザインの床は無垢の杉がほとんどです。杉は、素材そのままの気持ち良さがあって、素足になりたくなります。
近年、鉄やプラスチックが発達している中で、大人も子どもも「木」に触れる機会が減っています。
木の床には柔らかさ、あたたかさ、だけではなく、懐かしさや心地よさも感じることができます。それは永久に香る木の香りや風が、安心感を与えてくれるからです。
木に触れることが少なくなった時代だからこそ、癒され、健康でストレスのない安心安全な生活を送って欲しいと考えます。

ウッドデザインの床は無垢の杉がほとんどです。杉は、素材そのままの気持ち良さがあって、素足になりたくなります。
近年、鉄やプラスチックが発達している中で、大人も子どもも「木」に触れる機会が減っています。
木の床には柔らかさ、あたたかさ、だけではなく、懐かしさや心地よさも感じることができます。それは永久に香る木の香りや風が、安心感を与えてくれるからです。
木に触れることが少なくなった時代だからこそ、癒され、健康でストレスのない安心安全な生活を送って欲しいと考えます。

自然素材の壁、モイス

ウッドデザインの内装壁は、自然素材の白い土壁「モイス」を使用しています。
モイスは古来からの天然素材「土壁・木」をさらに進化させた理想の内装材です。
モイスは有害な空気を吸着分解し、クリーンな空気を排出しています。つまり呼吸する天然の空気清浄機です。
また調湿作用も備わっているので、いつもカラッとしています。快適な環境なのでカビやダニを抑えます。
さらにシックハウス症候群を根絶します。
有害物質を含むビニルクロスや接着剤とは無縁なので、ホルムアルデヒドなどの有害なガスに悩まされることもありません。
また新たに家具を持ち込んだとしても、有害な物質を吸着分解してくれます。つまりモイスは赤ちゃんや、アレルギーのある人、その家に住む人の健康を守り続けます。

ウッドデザインの内装壁は、自然素材の白い土壁「モイス」を使用しています。
モイスは古来からの天然素材「土壁・木」をさらに進化させた理想の内装材です。
モイスは有害な空気を吸着分解し、クリーンな空気を排出しています。つまり呼吸する天然の空気清浄機です。
また調湿作用も備わっているので、いつもカラッとしています。快適な環境なのでカビやダニを抑えます。
さらにシックハウス症候群を根絶します。
有害物質を含むビニルクロスや接着剤とは無縁なので、ホルムアルデヒドなどの有害なガスに悩まされることもありません。
また新たに家具を持ち込んだとしても、有害な物質を吸着分解してくれます。つまりモイスは赤ちゃんや、アレルギーのある人、その家に住む人の健康を守り続けます。

家をひきたてる外構・植栽

ウッドデザインは窓から見える景色・植栽、玄関までのアプローチなど、お家とお庭との相乗効果を見出し、トータルバランスを考えてプランニングしています。
ソファに座り窓から見える景色、和室の地窓から見える小庭、素敵な玄関まで案内してくれるアプローチ、植栽を縫うようにのびる小径、屋外つまりソトは常に家と密接に関わっています。
またソトは時にはかけ回り、時には泣いたり笑ったり、時には一切何も考えずにぼーっとしたりできる場所、ヒトの成長や生活と共生し、いつまでもやさしく見守ってくれる場所だと考えます。

ウッドデザインは窓から見える景色・植栽、玄関までのアプローチなど、お家とお庭との相乗効果を見出し、トータルバランスを考えてプランニングしています。
ソファに座り窓から見える景色、和室の地窓から見える小庭、素敵な玄関まで案内してくれるアプローチ、植栽を縫うようにのびる小径、屋外つまりソトは常に家と密接に関わっています。
またソトは時にはかけ回り、時には泣いたり笑ったり、時には一切何も考えずにぼーっとしたりできる場所、ヒトの成長や生活と共生し、いつまでもやさしく見守ってくれる場所だと考えます。

木の家の耐震・耐久性能

ウッドデザインの木の家は構造計算「許容応力度構造計算」を全棟で実施し、十分な耐震性能が得られているか確認をしています。
耐震性能は、建築基準法で定められる1.5倍以上の性能をもつ、耐震等級3(最高)を標準としています。
構造材には集成材を使用。曲げ強度は無垢材の1.5倍以上、含水率15%以下で狂い・反り・割れなどが起きにくく、耐朽性・防蟻牲にも優れており、高い信頼性によって強靭な骨組みを形成します。
また、ハイブリッド金物工法で、柱の断面欠損を最小限にして木造軸組工法の耐震性や耐久性を高める工夫をしています。

ウッドデザインの木の家は構造計算「許容応力度構造計算」を全棟で実施し、十分な耐震性能が得られているか確認をしています。
耐震性能は、建築基準法で定められる1.5倍以上の性能をもつ、耐震等級3(最高)を標準としています。
構造材には集成材を使用。曲げ強度は無垢材の1.5倍以上、含水率15%以下で狂い・反り・割れなどが起きにくく、耐朽性・防蟻牲にも優れており、高い信頼性によって強靭な骨組みを形成します。
また、ハイブリッド金物工法で、柱の断面欠損を最小限にして木造軸組工法の耐震性や耐久性を高める工夫をしています。

家づくりの現場

現場の安全のため常に綺麗な現場を心がけ、スタッフ全員で整理整頓や、清掃に取り組んでいます。
それは、万が一の事故やケガを防ぐことは当然ながら、工事期間中に近隣のお家にもご迷惑をおかけしないようにするためです。
お施主様がご入居された後のご近所付き合いをスムーズにするためにも、当社では着工前からお引き渡し以降も近隣のみなさまへ快く受け入れられる現場づくりに努めています。
お客様のお家ひとつひとつを大切にという意識のもと、現場マナーの徹底を行っています。

現場の安全のため常に綺麗な現場を心がけ、スタッフ全員で整理整頓や、清掃に取り組んでいます。
それは、万が一の事故やケガを防ぐことは当然ながら、工事期間中に近隣のお家にもご迷惑をおかけしないようにするためです。
お施主様がご入居された後のご近所付き合いをスムーズにするためにも、当社では着工前からお引き渡し以降も近隣のみなさまへ快く受け入れられる現場づくりに努めています。
お客様のお家ひとつひとつを大切にという意識のもと、現場マナーの徹底を行っています。

第三者による品質検査

ウッドデザインでは第三者機関(JIO:日本住宅保証検査機構)による徹底した検査と保証システムを採用しています。
JIOは、各行程(配筋検査、躯体検査、完了検査)を厳しく検査し、なおかつ検査に合格しなければ次の工程に進めません。安心の住まいには欠かせない、公正で中立な検査です。

ウッドデザインでは第三者機関(JIO:日本住宅保証検査機構)による徹底した検査と保証システムを採用しています。
JIOは、各行程(配筋検査、躯体検査、完了検査)を厳しく検査し、なおかつ検査に合格しなければ次の工程に進めません。安心の住まいには欠かせない、公正で中立な検査です。

アフターメンテナンス

お客さまに安心してお住まいいただくために、定期的な訪問・点検サービスを実施しております。
お家のプランニング、着工から新築時の状況、施工方法や施工時の職人さんなど、そのお家の全てを知っている私たちが、メンテナンスを行う事で、長く安心して家を守り続ける事が出来ると考えています。
万が一、不具合等あれば直ちにお伺いし、点検・補修をさせて頂きます。充実のアフターメンテナンスで、お客様のご要望にすみやかにお応えできるよう努めてまいります。

お客さまに安心してお住まいいただくために、定期的な訪問・点検サービスを実施しております。
お家のプランニング、着工から新築時の状況、施工方法や施工時の職人さんなど、そのお家の全てを知っている私たちが、メンテナンスを行う事で、長く安心して家を守り続ける事が出来ると考えています。
万が一、不具合等あれば直ちにお伺いし、点検・補修をさせて頂きます。充実のアフターメンテナンスで、お客様のご要望にすみやかにお応えできるよう努めてまいります。

お客様に寄り添い続ける

人と人とのつながりを大切に思い、家づくりを行っている時も家が完成した後も、その繋がりを途絶えさせることなく、お客様と関わり続けていきたいと考えております。
お困りごとを解決することはもちろん、気兼ねなくお声掛けいただきたいと思っております。ウッドデザインでは毎年お施主様との交流の場を設け、お顔を合わせる機会を大切にしています。
ウッドデザインで家づくりを行ってよかったと思っていただけるよう、これからも地域に根付いた工務店としてお客様に寄り添い続け、身近な存在で在り続けます。

人と人とのつながりを大切に思い、家づくりを行っている時も家が完成した後も、その繋がりを途絶えさせることなく、お客様と関わり続けていきたいと考えております。
お困りごとを解決することはもちろん、気兼ねなくお声掛けいただきたいと思っております。ウッドデザインでは毎年お施主様との交流の場を設け、お顔を合わせる機会を大切にしています。
ウッドデザインで家づくりを行ってよかったと思っていただけるよう、これからも地域に根付いた工務店としてお客様に寄り添い続け、身近な存在で在り続けます。

完成後、安心してお住まい続けていただくために

お引き渡し後、定期的に点検させていただいてます。ウッドデザインの建物 が存在している限り守り続けます。

お引き渡し後、定期的に点検させていただいてます。ウッドデザインの建物 が存在している限り守り続けます。