強み・こだわり

くらし工房の家づくりは、 職人と技術者のこだわりと、いっしょにつくる家

玄関が、家族が、すべてがあたたかく迎えてくれる、帰りたくなる家。
そんな家をつくりたいと思っています。

わたしたちは家に暮らす全員と、一緒に考えてつくります。
満足できる住まいのために、職人の技とこだわりでつくります。
長く住み続けられるために、高い性能を約束します。
暮らすほどに愛着がわく家をつくりたい、
そういう想いで一棟一棟丁寧につくり上げます。

玄関が、家族が、すべてがあたたかく迎えてくれる、帰りたくなる家。
そんな家をつくりたいと思っています。

わたしたちは家に暮らす全員と、一緒に考えてつくります。
満足できる住まいのために、職人の技とこだわりでつくります。
長く住み続けられるために、高い性能を約束します。
暮らすほどに愛着がわく家をつくりたい、
そういう想いで一棟一棟丁寧につくり上げます。

高い温熱性能と自由な空間づくり

高い温熱性能と自由な空間づくり

家づくりにおいて、「設計」はとても大きな要素です。
家族のライフスタイル、まちの環境、日常と非日常。
さまざまなことを考え、対話しながら一緒に設計を行います。

設計は空間、間取り、デザインと共に、温熱性能を検討します。
光と風、視線の抜け、家族のつながりをつくる立体的な上下空間。それらを活かすために、温度差のない空間づくりを行います。

安心のための構造設計

いつくるかわからない災害に備えて、家族が安心して暮らせる強い家を提案します。

快適で省エネルギーな家は、からだにいい家

快適で省エネルギーな家は、からだにいい家

地球環境のために求められる省エネルギー性能をもとに、住む人に大切な快適さと、健康な家を約束します。

FP工法をはじめ、様々な断熱方法と高気密住宅の経験を積んできたので、条件やご予算にあった提案を行う事が出来ます。

何よりも一年中健康で心地よい環境と、光熱費を抑えた省エネルギー住宅を実現する家づくりを是非いっしょに考えましょう。

工務店とつくるということ

工務店とつくるということ

手を動かして造る私たちと直接対話をして、現場を見ながらいっしょにつくりたいと考えています。
素材を選び、造り方から考える。
ひとつひとつ話し合って完成させていく。
それが工務店とつくるわかりやすさ、いっしょに考える楽しさだと思っています。

新築の家づくりをリフォームにも

新築の家づくりをリフォームにも

小さなリフォームから、新築同様のリノベーションまで、どんな内容でも提案します。
建替えとリフォーム二つの可能性を同時に検討することも可能です。

間取りの変更から性能までを高めることで、新築のように新しく高性能で快適な家として、再び長く住む事ができます。
リフォームであっても、住まいに求める性能は、常に新築同様。

愛着のある家を、安心ですみごこちの良い家にして、長く暮らしませんか。

家づくりの進め方

家づくりの進め方

家づくりに対する考えを、お互いにじっくりと確認しながら進めていきます。
その都度金額や設計を確認し、ときには後戻りもOK。必要な分だけ時間をかけて行います。

FPの家

快適で省エネルギーの家、そして健康で安全な家を目指すために、
高気密・高断熱の最高スペックを持つ「FPの家」を提案します。
いつまでも変わらない家の性能を持ち続ける事ができる家。
その仕組みをご紹介します。

▼魔法瓶のような住まい
とことん熱を伝えない工夫、そして遮熱の技術を使いうことによって、まるで魔法瓶のような断熱性と保温性を持ちます。小さなエネルギーで家じゅうの冷暖房が可能で、上下の温度差も無く、日当たりが悪い立地や、吹き抜けやオープンな空間をつくっても、一年中心地よい環境が実現できます。

快適で冷暖房のエネルギーコストを抑えた、環境にも人にも優しい住宅です。

▼健康で安全な家
結露を起こさないFPの家では、結露によって壁の中や床下などに発生するカビや、それをエサにするダニを寄せ付けません。カビやダニから起こる健康被害が、今のお住まいよりはるかに少ない家です。

寒い冬場にリビングから寒い脱衣場から、浴室に入ってやっと熱~いお湯につかって温まる時。ホッとする時間であると共に、実はとても危険な場面でもあります。

家中の温度差が少ないFPの家では、体が冷えない事から特に熱いお風呂に入ろうとはせず、危険な血圧上昇を招くことなく体に負担がかかりません。また、浴室もちょっとお湯をかけるだけでとても暖かく安全な入浴時間を過ごせます。

快適で省エネルギーの家、そして健康で安全な家を目指すために、
高気密・高断熱の最高スペックを持つ「FPの家」を提案します。
いつまでも変わらない家の性能を持ち続ける事ができる家。
その仕組みをご紹介します。

▼魔法瓶のような住まい
とことん熱を伝えない工夫、そして遮熱の技術を使いうことによって、まるで魔法瓶のような断熱性と保温性を持ちます。小さなエネルギーで家じゅうの冷暖房が可能で、上下の温度差も無く、日当たりが悪い立地や、吹き抜けやオープンな空間をつくっても、一年中心地よい環境が実現できます。

快適で冷暖房のエネルギーコストを抑えた、環境にも人にも優しい住宅です。

▼健康で安全な家
結露を起こさないFPの家では、結露によって壁の中や床下などに発生するカビや、それをエサにするダニを寄せ付けません。カビやダニから起こる健康被害が、今のお住まいよりはるかに少ない家です。

寒い冬場にリビングから寒い脱衣場から、浴室に入ってやっと熱~いお湯につかって温まる時。ホッとする時間であると共に、実はとても危険な場面でもあります。

家中の温度差が少ないFPの家では、体が冷えない事から特に熱いお風呂に入ろうとはせず、危険な血圧上昇を招くことなく体に負担がかかりません。また、浴室もちょっとお湯をかけるだけでとても暖かく安全な入浴時間を過ごせます。

木造耐火の家

防火地域でも木造のメリットを活かす、木造耐火の家

防火地域でも木造のメリットを活かす、木造耐火の家

1.どんなに狭小地でも建築が可能。解体や基礎・建て方工事以外は特に割高になることはありません。
2.軟弱地盤の地域でも、木造の軽さを活かして杭などの費用がかさみません。
3.鉄骨の7割以下、コンクリート造の半分以下の償却年数なので、税制面でもメリットがあります。
4.本来人間が生活する器として木が適していることから、特に住宅は木造が理想です。
5.防火地域・準防火地域内で耐火・準耐火とすることで、10パーセントの建蔽率の緩和があります。(敷地面積に対して1割大きく建てられます)
6.外壁や窓の防火性能を更に高める事で、室内の制限を受けなくなります。(室内には木を見せる設計が可能になります)

その他の木造耐火の可能性

▼木造で4階建てまで建てる事が可能
本来木造では3階建てまでと法律で決められていますが、耐火にした場合は4階建てまで可能で、下階部分をコンクリート造などの2時間耐火とした場合は、その上に最上階から4数えて4層を木造とすることが可能です。
高い耐火性を持つので、都市部の延焼火災にも安心です。

▼遮音性がとても高い建物
内外に厚い石膏ボードを二重に貼って耐火性を高めるので、遮音性が抜群に良くなります。気密性の高いサッシと合わせれば、窓を閉めた状態では外の音はほとんど聞こえません。
下階への足音も皆無です。壁や床のどこを叩いても空洞なのかすらわからないほど。二世帯住宅でもお互い気を遣う事もなく安心して生活が出来ます。

▼高気密高断熱との相性が良い
そのままでもある程度の気密性を持つ木造耐火構造は、部分的な気密処理さえ施せば、高性能グラスウールとの組み合わせだけでZEH水準の高気密高断熱住宅となります。※住宅用防火サッシのアルミ樹脂複合以上を使用

▼共同住宅にはメリットが大きい
木造の共同住宅は建築費や償却年数のメリットがあるものの、非難通路など安全条例の面で不利でした。また入居者にとって各住戸の音の問題が嫌われる要因となっていましたが、耐火とすることでネガティブな要素が全て無くなり、資金面のメリットだけが活かされます。

▼補助金があります。
自治体で「不燃化特区」に指定されている区域は、防災まちづくりの観点から、古い建物を耐震性が高く耐火性の高い建物に建て替える場合に助成金が出ます。

【採用構法】
・木住協大臣認定・木造軸組み工法1時間耐火構造
・平成12年建設省告示 第1399号による1時間耐火構造