studio m+の施工事例・モデルハウス一覧
shabby modern

shabby modern
施主の希望はどこか古めかしいがチープすぎるのも、、、ということでシャビーモダン。ハードな部分とそうでない部分を組み合わせて演出する。色彩のバランスに注意して、難しい収まりを使い、シンプルに仕上げることを意識した。強調するところ、見せないところを造り、品よく POINT1 この事例、ここを見てください! 木材をそのままスライスしたデザインのオリジナルキッチン フラットバーで組んだスチールの格子 スペイン産のブリックタイルと床の磁器タイル。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 拘りの素材でシャビーシックなテイスト且つモダンにして欲しいというご要望。 重い素材ばかりですが、デティールを一つ一つ丁寧追い求めてモダンな空間を構築しています。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード 拘り満載のクライアント、ご要望から様々なアイテムが生まれました POINT4 これから家づくりを考えている方へ デザイナーの仕事はクライアントのご要望を空間に落とし込むことですが、美しい空間には、素材を熟知してどのようなアプローチで納めていくかが決め手になります。デティールに対する我々のセンスが分かるプロジェクトです。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 夫婦二人の空間です。 クライアントの拘りが詰まったアイテムが見ものです。 間仕切りを減らし、光と空間の最大化を図った大人のデザインのリノベーションになっています。
詳細を見る
purehouse

pure house
新建材の登場は、建築業界においてそのコスト面や先見性は評価できますが、やはり本物が持つ、人の感覚に対する影響力には及ばないと感じるリノベーションです。無垢のフローリングを贅沢に使い、シンプルだが存在感のある空間に仕上がりました。オークにステンレスのバイブレーション仕上げの組み合わせが高級感を醸し出し、ピュアなホワイトカラーが引き立て役になっています。 POINT1 この事例、ここを見てください! 室内に光を取り入れる仕掛け。 オリジナルの無垢キッチン。 扉、取っ手、格子、TV台等のオリジナルの造作。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した クライアントの要望は明るくてシンプルな空間。 スペースのどこにラインを入れるか、一本の線を大切に引くことでシンプルで美しい空間を目指しました。 そこに透過素材を持ち込むことで光が差し込み、空間の色彩を豊かにしています。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード クライアントはタイルの素材感を気に入っておられて、TV壁面や玄関床、壁面収納BOXに各表情の異なるタイルを使用しました。 それぞれの個性やアイデアに喜んでいただけたように感じます。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ ナチュラルモダンは非常にバランスが難しい案件です。 使いすぎるとログハウスのようでこってりとなり狭く感じますし、少ないと単調で面白くないものになります。 このプロジェクトでは、そのバランスに神経注いでいますのでそんな視点でご覧なってください。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 子供一人、3人家族の為のプランです。 自然素材を使い光を取り入れた、リノベーションではスタンダードな空間です。これまで目にしてきた、他社のスタンダードとの違いを探してみて下さい。
詳細を見る
barrackmodern

「透ける浴室と光る天井」
現状から人が住める物へ、そして商業的な成功も兼ねなければならなかった。さらにコストを掛けないでカッコよくという要望。当然使える素材は限られて、カンナで削られていない木材や波板、安価な杉板やブロックですべては作られた。それはどこか懐かしく親しみのあるバラックであり、そこにモダンテイストを入れることで人を惹きつける空間に変わる。シェアハウスの集客サイトに載せた結果、2週間ほどで30件以上の問い合わせを頂いた物件。 POINT1 この事例、ここを見てください! 透ける風呂。 光天井。 外観のデティール。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した ローコストで人を惹きつけるデザインとのご要望。 シェアハウスというこで人が常にいる状態を想定してセキュリティーコストを削減したデザインを提案。 思い切ったデザインがコミュニケ―ションに繋がる。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード DIYで良く手伝いました。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ インパクトある住居はあなたの心に感性を宿らせます。実は住居で一番重要なことではないかと考えて言えます。感じたものをアウトプットしていく生き物である人間が、この先どんな未来となるか長い実験の始まりです。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします この住居の感想は決まっています。住みにくそう、カッコいいけど自分の家ではやらない。そんなところです。 柔軟な感性を持ってみて下さい。住んだ者にしかわからない、知性を試すプロジェクトなのですから。
詳細を見る
smallhouse

smallhouse
狭小空間における収納と間仕切りの提案。素材はバーチのフローリングとシナべニアの組み合わせ。シナはどの塗料を塗るかで見せる品質も変わる。30種もの塗料から、これだというのを選択した。造作で作られた収納家具は、下段にベットが収まり、上部の低い天井には小物や本が収納できるようになっている。高さは施主の伸長+5cm程。中央のミルスケールのBOXとさし色で入れた朱赤が空間を引き締める。 POINT1 この事例、ここを見てください! 屋根を持つ大収納造作家具 空間のアイコンとなるスチールBOX 照明やTV台やキッチンのオリジナル家具 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 明るい空間と収納を手に入れたいというご要望。 バーチやシナ合板といった白木系の材料を使用し、黒の対比で明るさを強調している。 押入れごと間仕切りとなるような家具で部屋を作っている POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード 以前リフォームを某大に頼んだそうで、対応が悪く良い印象をお持ちでなかったが、弊社はデザイン、対応において評価を頂き嬉しい思い出だった。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ 60㎡前後のリノベーションでは収納の考え方で空間の豊かさが変わります。 見せる収納、隠す収納を効果的に使用し広がりの感じられる空間を作りました。その上でデザイン性を追求したこのプロジェクトをご覧ください。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 素材感と色彩がこの空間の肝です。こだわりのキッチンや収納のデティールに注目してみて下さい。
詳細を見る
白い小さな家

大阪の賃貸物件リノベーション。
賃貸物件の案件は、投資効率も考えると予算も限られていて、その中で如何に人を惹きつけられる空間を作ることができるか、デザインが結果につながる。当初TOPライトは、ロフトにより完全に隠れていて、そのスペースはデットスペースになっていた。木造という特性を生かして、ロフトを削り、ロフトを支えていた柱を横架材に変え、1階の間仕切りの自由度を高めた。その結果リビングスペースの広さを確保でき、採光までも取り入れることができた。 POINT1 この事例、ここを見てください! ロフトを小さくしてTOPライトを室内に取り込んだ。 色彩コーディネート 狭小の空間で最適な色とバランスを探しました。 オリジナルの手摺 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 賃貸アパートの空室率改善 設定したターゲットにデザインで訴求 POINT3 これから家づくりを考えている方へ 住宅において色の持つ影響力は計り知れません。今回のプロジェクトではその力を適切なバランスで配置することでより豊かな空間を演出しています。
詳細を見る
静寂の家

静寂の家
栗の無垢材テーブルと施主所有のヤコブセンの組み合わせが空間を上品にまとめる。天壁の仕上げは、砂入りプラスターのスタイロ押さえ。プラスターの表情は骨材の量と押さえるまでの乾燥時間で決まる為、2日間現場常駐してその時間を探りながらの仕事になった。 POINT1 この事例、ここを見てください! 漆喰スタイロ鏝仕上げで制作した壁面 壁と彩度の違うオリジナルキッチンや家具、空間デザイン POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 落ち着いた雰囲気の空間のご要望 漆喰のスタイロ鏝を使った仕上げで、表面の表情を何度も調整し程よい陰影で雰囲気を作った。 単調にならないよう、彩度の違う造作家具で大人の空間に仕上げた。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード 職人の手の動きが変わらないよう、3日常駐のチェックに対して感謝の言葉を頂きました。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ 暗めのトーンで落ち着いた空間を作る場合は、彩度の高い色目のアイテムでアイキャッチの部分を作ることを意識しています。それによって品の良い空間が生まれるからです。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 兎に角漆喰の肌に注目してください。程よい凹凸の陰影が美しいです。
詳細を見る
Lapislazuli and Indigodyeing

Lapislazuli and Indigodyeing
190㎡ある大型マンションに4人が住むためのリノベーション。 施主にクリエイティブなご要望を頂き、細部のデティールまで拘ったデザインとなりました。 POINT1 この事例、ここを見てください! 100×220の木材で造られた格子 3300のラピスラズリを貼ったオリジナルキッチン クリエイティブなお手洗い POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 開放的で常に家族の気配が感じられる間取やアイデア 格子やガラスといった開かれた間仕切りで、いやらしいさの無いラグジュアリ―な空間を演出した。 クライアントから感じられる知性とユーモアを住宅に反映させた。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード クライアントの要望を聞き出すことに専念することで、徐々に好みの輪郭が見え始めた。最初のイメージからこれほど変化があった物件は珍しい。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ この物件は、扉や造作家具、色、素材などデティールを詳細に詰めた物件となっています。一つ一つのアイテムが美しく、クリエイティブな物になっていますのでそこに注目してみて下さい。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 190㎡超の大型マンションのリノベーションです。それなりのコストを掛けて丁寧なデザインを心掛けました。 いやらしさの無い贅沢な空間をご覧ください。
詳細を見る
Lattice of house

Lattice of house
とにかく明るく、そしてアグレッシブに。そんなおばあちゃんの要望から始まったクリーニング屋のリノベーション。正面のスペースはガレージで、車の無いときには光が反射して室内を明るくなるようにデザインしています。壁はジョリパット木鏝押さえの横引き。玄関入口から室内に続くタイルは、素焼きの煉瓦タイルで来訪者の目を引き込むようにしています。 POINT1 この事例、ここを見てください! ガラスと格子の納まり 4mのラオス松フローリング 玄関のデザイン POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 店舗付き住宅(クリーニング店)からガレージ付住宅へのリノベーションの依頼。後に賃貸も考えている。 後の賃貸物件としての魅力を増すために、華やかで車好きの選択肢となるようなデザインを提案した。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード いつも出前や手作りのお昼を頂き、お世話になりっぱなしの思い出で一杯です。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ 賃貸までも視野に入れたリノベーションはインパクトが大事です。資産価値向上の為にどのようにお客様に見て頂くか?そんな視点も重要です。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 元クリーニング店からガレージ付住宅へのコンバージョンです。和の要素を取り入れながらも広い世代に受け入れられるデザインの住宅が出来たと思います。
詳細を見る
Japanese modern

Japanese modern
POINT1 この事例、ここを見てください! 和モダンに対する私たちのアプローチ SUSを使ったアイテム クライアントの拘りのブラックチェリーの床 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 和モダンのご要望 在来工法の雰囲気を残しながらブラックチェリーやSUS、タイルといった素材でモダンな要素を取り入れている。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード スキップフロアの納まりが良いとお褒めの言葉を頂いた。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ もともとの特徴生かしながらモダンに仕上げるにはこってりとした要素をどれだけ取り除けるかにかかっているように思います。 今回のプロジェクトでは、木と相性の良いステンレスのような光物でまとめてみました。
詳細を見る
Anarchism palette counter

Anarchism palette counter
パレット、ペンキ、ガラスから作られたローコストテーブルです。 コンクリートの素朴な空間に赤が引き立つようなペイントが施されました。 POINT1 この事例、ここを見てください! パレットの有効活用 アートなペイント 結合部分のアイデア POINT2 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード 赤字でした(笑)
詳細を見る
橋本亭

橋本亭
100年以上にもなる木造三層の旧旅館改修の案件です。 外部環境を引き立たせるコンバージョンを意識しています。 自然が四季折々に見せる鮮やかな色に対して建物は中間色で塗られています。 内部は太陽光に対して2800ケルビンという電球色相当の色温度が強調される黄土漆喰が使われています。 POINT1 この事例、ここを見てください! 外部環境を生かした内装デザイン。 外部環境を生かした外装デザイン。 黄土漆喰 POINT2 ここに住んでいる方からのメッセージ スタジオエムプラスの提案は市民の建物保全に対する要望に適切なアプローチであると感じます。
詳細を見る
Office renovation

オフィスリノベーション。
オフィスこそクリエイティブな環境が必要である。出社すると気持ちが上がるそんなコンセプトをローコストで訴求したプロジェクトです。 POINT1 この事例、ここを見てください! 天井高3000の空間で設けたロフト 波板の本棚 ペンダント照明 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 路面店の優位性を生かしたデザイン。 ロフトを設けて路面からオフィスの人の動きを見せるこで解決した POINT3 これから家づくりを考えている方へ 空間構成で落ち着きを与えるテクニックにアイキャッチがあります。 目の置き所を作る ことですが、今回のプロジェクトでは画像に見られる2つの大きなシェードを持つペンダントがその役割を担っています。 POINT4 ここに住んでいる方からのメッセージ スタジオエムプラスのデザインは働く人の気持ちをクリエィティブにするものです。そのオフィスは、外を歩く人をも楽しくさせます。弊社には中を覗かせて欲しいというご依頼も時折あり、そのことを嬉しく思います。
詳細を見る
TAKAMURA

箕面にある商業施設内のアパレル店リノベーション
10年ほど前に施工に携わった物件のリノベーションです。 ピンク色がこの案件のポイントになっています。 POINT1 この事例、ここを見てください! 9角のスチールで造られたピンク色の什器 奥行の感じられるデザイン。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 施主の要望はイメージの一新と中へ人を誘導させる仕掛けです。 店内にアイキャッチとなる色を取り入れて目線が中に向くようにデザインしています。 補色関係にある茶色を手前に置くことで、より効果を引き立たせています。
詳細を見る
cafe

大阪のカフェリノベーション
構造合板で、ローコストながらもクリエイティブな空間に仕上げています。 POINT1 この事例、ここを見てください! カフェのアイテム ミルや焙煎器といったプロダクトの魅力を活かしたデザイン。 構造合板で造られたアイテム 丸鋼で造られた棚受け POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 開放的で従業員の動きやすい導線計画の提案 間仕切りを取り払いセンターに照明付吊戸棚と大テーブルを設けた。
詳細を見る
白いアパートメント

賃貸アパートです。綺麗に美しく仕上げました。
POINT1 この事例、ここを見てください! 賃貸のプロジェクトですが、シンプルに美しく仕上げています。 床や壁、巾木に使われた暖色系ホワイトの匙加減 POINT2 これから家づくりを考えている方へ 住居でもシンプルであるこのような事例はたくさんあります。 そんな場合でも考えることは、光を室内にどのように取り入れるかです。 この場合白くなりすぎないよう暖色系の色温度に振った素材で 室内の光を柔らかいものに変えて反射させています。
詳細を見る
GREEN Apartment58

Adorn your life to its best!『人生を最高に飾れ!』
studio m+により設計施工された大阪のマンションリノベーションの中から狭小住宅におけるリノベーションデザインのご紹介です。 水周りや寝室の空間は、すべて構造合板+染色で仕切られ、大工による木造作で大きな家具でコンセプトでリノベーションされました。狭小空間における空間活用の試行錯誤から生まれたアプローチで、住まう住人の感性を押し上げるものが出来たと思います。 洗面、トイレ、洗濯機、脱衣収納をt=24、1000×2000の構造合板で区切り、大きな家具として各機能をコンパクトにまとめてみました。一般的な壁を持ない構造の為、デティールは極めてフラットで、ドアのインセット、アウトセットの仕口がデザインの肝となっています。使われた塗料はリボスのカルテッドで三度塗りとしていますが、一回目に色の入らない固い部分だけを塗ることで出来るだけ木目のコントラストを消しています。洗面器は24mmの構造合板をエポキシ樹脂で固め防水機能も持たせています。そこにミラーに穴あけ加工を施しヤコブセンの水栓Volaを取り付けてみました。大きめのミラーの使用を前提にしたフラットなデザインで広がりを感じられるように考えています。また、浴室にガラスを用いて外部からの採光を取り入れています。収納は、柱とユニットバスの間にある配管スペースを利用して壁の中に制作しデットスペースを限りなくしています。ミラーの取り付けには、そこに写る景色を考えながらデザインを行っていますが、ここではオリジナルで制作したタオルハンガーで空間に変化を付けてみました。フラットにデザインされた空間では一つ一つのプロダクトのデティールも重要になる為、細心の注意を払っています。洗面の底は色を混ぜたエポキシ樹脂を厚めに塗り重ねることで透過性のある濃い目のグリーンから木目が見えるようにしています。この空間はチープとラグジュアリーを混在させてギャップを作ることでよりクリエイティブにそしてインパクトが感じられるようにデザインされました。また、浴室にはハーフユニットを使用し、彩度の低い木部に対し彩度の高い艶のあるグリーンのタイルで演出しています。床は素足感がとても良いBOLONを使用、浴室のテンパードアの取っ手はUNIONの南部鉄を合わせています。そして夜には、間接照明が直線を強調し、また壁面を照らすことで空間の一部として素材感が感じられようになります。一感を持たせるため、洗面で使われたコンセプトはキッチンにもあてはめられました。フラットでミニマルを強調するため天板にはバーチの耐水合板t=9面材と側板は構造合板t=15引き出し内部はラワンランバーコアt=15で造られています。 階段と子供の収納スペースは24㎜、それ以外は12㎜の合板で制作され、シャープで機能を持ち合わせたデザインとなっているのも特徴です。 天井を解体し天井高を確保した左側クローゼット部の上部は子供のベット、裏側はWCと洗濯機のスペースで、リビング側の梁下にはガラス棚と冷蔵庫を配置しました。また各部の隙間という隙間には、収納や引き出しを設け空間を余すことなくデザインすることに成功しています。また、夫婦の寝室部下部もクローゼットとして機能しています。 刺激的に見えるこの空間では、就寝までの間は、小さな子供の遊具として活躍し、機能+デザイン+αの要素まで兼ね備えています。 狭小住宅では、家族のコミュニケーションを図るリビング・ダイニングのスペースの確保が課題となりますが、このプロジェクトでは大きな家具で空間を構築する考え方で、その問題の解決し25畳ほどの大きな空間を生み出しました。 リノベーションをする上で既製品を使用することは、より便利で生活の質を上げ豊かにすることは間違いのないことですが、このように職人の熱量を感じられるアプローチもまた人の心に何かを生むとstudio m+は考えます。 リノベーションにおいてクリエイティブな発想が、より機能的に、またデザインとして有用にもなることが証明されたプロジェクトだと考えています。 POINT1 この事例、ここを見てください! スケルトンからローコストでのリノベーション 高さを利用した空間利用 収納アイデア、造作家具 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 狭小空間で4人が豊かに暮らすためのリノベーション。 必要最小限の間取りを考え、薄い板やガラスで光、スペースを十分に確保しクリエイティビティーを感じられるもの解決 POINT3 これから家づくりを考えている方へ クリエイティブな空間は貴方の感性を豊かにし、ポジティブな結果を生み出します。
詳細を見る
天王寺時々NewYork メゾネットはいい

天王寺を通る谷町線から一本入った閑静な住宅街にあるメゾネット型マンションが今回のリノベーション
ここに住むのは夫が某大手塗料メーカーに勤める夫婦と子供一人の3人家族だ。この地域がお気に入りで賃貸から分譲マンションの購入をきっかけに弊社に依頼を受けた。関西でデザインに強いリノベーション会社2社までを絞り最終的にstudiom+を選んだそうだ。 POINT1 この事例、ここを見てください! 練られたデザイン 真鍮引き戸付きオリジナルキッチン FLOS照明 POINT2 この事例を、何かにたとえるなら? NewYorkのマンション
詳細を見る
錆びの家 ヘーベシーベある家

錆びの家 ヘーベシーベある家
大阪の南にある和泉市、幹線道路からのどかな田園風景を抜け閑静な住宅街が今回の現場、クライアントはある大手企業の部品製造を手掛けるお方で、築40年、30年前にリフォーム工事し今回が2度目の改修という入母屋造戸建て2階建てに住んでいた。娘に新築をきっかけに我が家も建て替えをという考えだったが、そのコストをリノベーションに充てると一つ上の生活が出来るのではないかとstudiom+に提案のお話しを頂いた。 POINT1 この事例、ここを見てください! 大開口木製引き戸 ヘーベシーベ 錆塗装
詳細を見る
北摂モダン ロングキッチン

北摂モダン ロングキッチン
大阪の北摂地方は、千里をはじめとした日本最初の大規模ニュータウンの地であり開発から50年を越え、退去後の物件にそのまま住むのは難しく、リノベーション重要が多い地域だ。今回は桃山台駅から徒歩7,8分のところにあるマンションのリノベーション。クライアントは医療関係に携わる30代女性、どこかでstudiom+の噂を聞いたらしく、おしゃれなデザインを求めて来られた。 POINT1 この事例、ここを見てください! 料理好きのための長いオリジナルキッチン。
詳細を見る
Composite HOUSE

築50年の 賃貸アパートの再生プロジェクト。
過疎化が進む地域にクリエイティブなリノベーションを行うことで、収益安定化と地域活性化の2つの役割を担うプロジェクト。 テイストは欧米の色彩感覚を取り入れ印象に残る、エモーショナルな外観を演出。 素材や色に拘りを持った案件です。 POINT1 この事例、ここを見てください! 何度も練り直した配色と色彩バランスによるインパクトのある外観。 アクリル波板の外壁利用。 ローコストの室内空間。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 空室率改善と地域活性化の課題。 オンリーワンとなるデザインで色彩で町を彩る。 POINT3 この事例をつくったときの思い出に残るエピソード 工事中に賃貸希望者の方が来られてその場で決めて頂いた。効果が現場で見られた事が嬉しかった。 POINT4 これから家づくりを考えている方へ デザインにおいて機能も重要ですが、それと同じようにパッションも大事だと考えています。このプロジェクトから感じられるものがあなたの未来に繋がるはずです。 POINT5 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします このプロジェクトでは外観、内観共に色が多く使われています。 素材の色、塗装の色、それぞれが同調し合うように微妙なニュアンスでそれらは行われました。 例えば外観に使われた青色は3色です。それに空の色を合わると4色になります。今回拘った色彩コーディネート是非感じて下さい。
詳細を見る
Black Line Apartment

studio m+により設計施工された大阪の賃貸アパートリノベーション『小さな吹き抜けの家』です。
この『小さな吹き抜けの家』の空間には、通常のお賃貸には見られない面白い仕掛けを施しました。 床面積を減らして吹き抜けを造り、そこにアイコンとしてアイアンの手摺を付けています。 手摺は、キッチンの重厚な黒に対して、軽い黒が演出できるよう支持部を横や上として、鉛直方向への荷重を極力なくすことで生まれたデザインです。 studiom+では、、空間のバランスを整えるアプローチから生まれるデザインが、重要だと考えています。 Adorn your life to its best!『人生を最高に飾れ!』 POINT1 この事例、ここを見てください! 床面積を減らし天井高あげ開放的になった空間。 スチールで造られた手摺。 黒、グレー、ベージュ、ホワイトからなる色彩のバランス。 POINT2 理想の暮らしの実現のため、こうして私は課題を解決した 地域一番の賃貸物件にしたいというご要望。 ローコストでインパクトがターゲット層に対して住居として存在しうるデザインを提案した。 彩度の高い白を使いロフトの床を抜き開放感を作り出す。 これまでにない賃貸デザインへのアプローチ。 POINT3 これから家づくりを考えている方へ 住宅にインパクトが備わっていることはとても幸せなことだと思います。 感じたものをアウトプットしながら生活する。 そんな新しい視点のリノベーションです。 POINT4 オンライン内覧会へようこそ。ご案内いたします 普通の賃貸アパートではありません。 ここで豊かな感性を育んでください。
詳細を見る